最近やったOperaのカスタマイズ

Operaを使い出してずいぶんたつけどあんまりカスタマイズしていなかった。 最近、少しカスタマイズしてしたのでその記録を残しておく。 AutoPagerize.jsを利用する まずは、Operaでuser.jsファイルを保管する場所を確認する。[ヘルプ]−[Operaについて]を表示…

エラーをブラウザに表示する

php

括弧を閉じていないとか、;を入れ忘れているとかのエラーがあった場合に、ブラウザで見ると白紙状態でどこでエラーが出ているかわからない。 そこで、php.iniの display_errors = Offを display_errors = Onに変える。これで、エラーがブラウザ上に表示され…

vbscriptを利用してサービスの状態を表示する

Windows XPでサービスの状態をコマンドラインから簡単に参照するには sc query servicename で可能だが、サービスの状態以外の情報も表示されてしまう。 >sc query eventlog SERVICE_NAME: eventlog TYPE : 20 WIN32_SHARE_PROCESS STATE : 4 RUNNING (NOT_S…

phpからSQL Server 2005に接続する方法

PHPからSQL Server2005に接続する方法についてhttp://kawama.jp/archives/2006/05/windowsapacheph.htmlhttp://webzila.com/ でntwdblib.dllを検索し、見つかったファイルntwdblib.zipをダウンロードする。 そのファイルを解凍し、c:\windows\system32 と d:…

Operaのカスタマイズのための情報源

Opera-PukiWikiPlus! 私的 Opera まとめページ Tips for Opera 7

冷房とドライの違い

某所経由 http://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200708021113> 実はエアコンのドライは弱冷房運転です。ぜんぜん知らんかった。 うちのエアコンが温度の微調整のできない馬鹿エアコンなんで効きすぎて寒いときなんかはドライにしておいたほうがよいか…

最近読んだ本

あちらこちらで、おもしろいと評判のサイモン・シンの本暗号解読(上) (新潮文庫)作者: サイモンシン,Simon Singh,青木薫出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2007/06/28メディア: 文庫購入: 30人 クリック: 216回この商品を含むブログ (234件) を見る暗号解読 …

IISをコマンドラインから再起動する方法

Windows XPでIISをコマンドラインから再起動するにはC:\windows\system32にあるiisresetを利用する> iisreset /restart

Microsoft XPS Document Writer

.NET Framework 3.0をインストールすると、プリンタとして"Microsoft XPS Document Writer"が追加されます。.NET Framework 3.0をインストールした時には、気がつきませんでしたが、年賀状を印刷するためにプリンタ関係を設定していて気がつきました。このXP…

Visual Studio 2005 Express Edition SP1

Visual Studio 2005 Express Edition用のService Pack1が出ていますね。Microsoft Visual Studio 2005 Service Pack 1 Express Edtion以外のSP1はこちら、 Microsoft® Visual Studio® 2005 Standard, Professional, Team Editions 用の Service Pack 1 当面…

IISのASPデバッグの有効/無効をvbscriptから切り替える

先日ASPの開発をやっていて、ASPデバッグの有効/無効の切り替えを頻繁に実行する必要がありました。 そのときは、めんどくさいと思いながら手動で切り替えていました。しかし、やっぱりこんな作業は自動でやるべき!と思い、スクリプトを作成しました。 Opti…

うっかり

うっかり忘れるところだった!Wii欲しい!で、動画はこちら 参考GIGAZINE プロレベルの自主製作映画「バットマンvsエイリアンvsプレデター」続きが見てみたいです。

TDDに挑戦

いい加減に、開発にTDDをとりいれられるようにWEB+DB PRESS Vol.35作者: WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2006/10/21メディア: 大型本購入: 1人 クリック: 21回この商品を含むブログ (51件) を見るを買って読んでる最中。ただ、メイン…

イベントログから指定期間のイベントを取得する方法

イベントログに記録されているイベントについて、期間を指定をして取得する方法を調べました。 Const CONVERT_TO_LOCAL_TIME = True Set dtmStartDate = CreateObject("WbemScripting.SWbemDateTime") Set dtmEndDate = CreateObject("WbemScripting.SWbemDa…

TaskSwitchXP Alt+Tabでのタスク切り替え

Alt+Tabによるタスク切り替え動作を拡張するアプリケーションです。 同様のアプリケーションににMicrosoft PowerToys for Windows XPのTask Switcherというものがあります。 しばらく前から、このTask Switcherを使っていたのですが、少し動作が重たい気がす…

Norton AntiVirus コマンドラインからスキャンを実行する方法

前回は、Symantec Antivirus Corporate Editionでコマンドラインからスキャンを実行する方法を調べました。 今回は、自宅で利用しているNorton AntiVirus 2006でコマンドラインからスキャンを実行する方法を調べてみました。コマンドラインからのスキャンと…

スクリプトを利用してWindowsをロックする方法

Set objShell = CreateObject("Wscript.Shell") objShell.Run "%windir%\System32\rundll32.exe user32.dll,LockWorkStation"参考 Hey, Scripting Guy! スクリプトを使用してワークステーションをロックすることはできますか。

スキャン完了後にシャットダウンする方法(追記)

昨日掲載した、スキャン完了後にシャットダウンするについてですが、実際に昨日実行して帰宅しました。 ところが、今朝出社してみるとスキャンは完了してましたがPCが電源入りっぱなしでした。どうやら、自分のPCはスクリーンセーバーで”パスワードによる保…

デフラグをコマンドラインから実行する

コマンドラインからウィルススキャンを実行する方法を紹介しましたが、さらにデフラグをコマンドラインから実行する方法を。Windows XPなら標準で defragコマンドと言うのがあるのでそれを使えば問題ありません。 参考 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/…

スキャン完了後にシャットダウンする

以上のようなことをふまえて作成したのがこちら↓ Option Explicit Call StartScan If WaitForEndScan Then Call Shutdown End If ' ウィルススキャンを実行する Sub StartScan Dim WShell Set WShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell") WShell.Curren…

SAVCEのスキャン終了を待ち受ける方法

vpscanを利用して、コマンドラインからスキャンを利用する方法はわかりました。 しかし、vpscan.exe自体は、RTVSCAN.exe(ウィルススキャンを実行するサービス)を呼び出すだけで、すぐに終了してしまうため下記のようなバッチファイルではうまくいきませんで…

Symantec Antivirus Corporate Edition のコマンドラインスキャン

http://service1.symantec.com/support/inter/entsecurityjapanesekb.nsf/jp_docid/20021116003419949?OpenDocument&dtype=corp会社で使っているSymantec Antivirus Corporate Editionでコマンドラインからスキャンを実行する方法を調べました。上記のサイト…

ウィルススキャン実行後に、PCをシャットダウンする方法を調べる

勤め先の会社では、ウィルススキャンを定期的に実行することがルール化されています。 ただ、自分の使っているPCのファイル容量増大に伴い、昼休み中などに実行しても、フルスキャンを実行するには時間が足りなくなっていました。そこで、業務終了後の帰宅時…

Google Analyticsの設定

hatenaのアカウントを取得してから、hatenaダイアリーでGoogle Analyticsが使えることを知った。 Google Analyticsには興味があったものの、設定できるサイトを持っていなかったので、今まで利用することができなかった。すこし調べてみるとすごく簡単に設定…

iText.NETで日本語を利用する

下記のサンプルを元に日本語表示を試してみる。 http://www.ujihara.jp/iTextdotNET/examples/Japanese.csすると・・ 'com.lowagie.text.DocumentException' のハンドルされていない例外が itextdotnet.dll で発生しました。 追加情報 : Font 'HeiseiMin-W3'…

PDFを作成する

Visual Studio 2003で新しいプロジェクトを作成する。iText.NETのReadMeファイルより Gnu.Classpath.Core.dll, Gnu.Classpath.JAXP.dll, iTextdotNET.dll --- Minimam Requirements とのことなので、 Gnu.Classpath.Core.dll Gnu.Classpath.JAXP.dll iTextdo…

iText.NETを試す

.NET用のオープンソースPDF作成ライブラリ iText.NET を試してみました。おもな情報源はこちら→ http://www.ujihara.jp/iTextdotNET/ja/開発には、Microsoft .NET Framework 1.1 および Microsoft Visual J# .NET Version 1.1 再頒布可能パッケージが必要自…

.NET Framework3.0のメモ

.NET Framework 3.0 は .NET Framework 2.0 に新しいテクノロジを加えたもので、.NET Framework 2.0 の上位セットとなります。 ソフトウェアが全面的に改変されている世代リリースと比べると、.NET Framework 3.0 は .NET Framework 2.0 の "追加" リリース…

.NET Framework 3.0の中身

.NET 3.0は.NET 2.0を基盤として、目玉でありXAMLでよく知られているWindows Presentation Foundation(WPF)、通信基盤のWindows Communitation Foundation(WCF)、ワークフローのためのWindows Workflow Foundation(WF)を加えたものです。 XAML Windows Prese…

Microsoft .NET Framework 3.0リリース

Slashdotの記事によればついに、.NET Framework 3.0が正式にリリースされたようです。 http://slashdot.jp/developers/06/11/07/1139201.shtml.NET Framework 2.0すらまだ勉強できていないのに・・完全に、時代から取り残されてきだした感じがする。えーかげ…